ホーム   秩父銘仙   秩父札所   秩父の神社 
ホーム秩父札所 > 札所24番 光智山 法泉寺
札所24番 光智山 法泉寺

所在地
住所:埼玉県秩父市大字別所1586

観音霊験記
 右の図は、下記の資料より引用した秩父札所二十四番 白山 光智山 法泉寺の霊験記の錦絵です。 上部には霊場境内の風景画が描かれ、下部には霊場の縁起にまつわる逸話と挿絵が描かれています。
「観音霊験記」(埼玉県立浦和図書館所蔵資料)
 著者名:歌川広重(二代)、歌川国貞/画,服部応賀/編
 出版者:〔山田屋庄次郎〕
 出版年:江戸末期

 右の図の「観音霊験記」の下部の「霊場の縁起」については、次のような逸話が 記述されています。
恋ヶ窪の遊女
當山は、越の泰澄毘盧遮那佛の勅によって、加賀の白山を此所に勧請せり。本尊は天照太神の御作といひ傳ふるを 誹るものあれども、毘盧遮那は是日輪にましませば、拠なきにもあらず。
徃昔、恋が窪乃遊女、口中の病になやみて、種々の良薬を用ひたれども、さらに験なかりしに、秩父の僧とて日々 修行に来りしに、よく是に手の内を施しければ、一本の楊枝をあたへて、白山の観音を信じてこの楊枝を用ひなば、 口中の煩いたちまち愈べしと教えしかば、歓びて、客人の送りむかひに忘るゝことなく信心して、かの楊枝をもって 口中をそそぎしかば、忽ち愈たり。しかるがゆへ、今も當寺より夢想の楊枝を出せば、是を受けて利益を蒙むるもの 又少なからず。


秩父三十四所觀音霊験圓通傳
 秩父札所の縁起については、江戸時代の延享元年(1744年)に発行された、沙門圓宗の「秩父三十四所観音霊験圓通傳」が 最も詳しい資料でしょう。慈眼寺から同書の復刻版 「秩父三十四所観音霊験円通伝」 (柴原保教 1976年) が発行されています。また、同書の翻刻版が「埼玉叢書 第三巻」(国書刊行会 昭和45年) と 「建部綾足全集 第6巻」(国書刊行会 昭和61年) にそれぞれ収録されています。 それには、法泉寺について、以下のような縁起が記されています(以下、翻刻版より一部抜粋、ひらがな表記に変更して引用)。
第二十四番 光智山法泉寺(御堂三間四面南向)
本尊聖觀音 立像御長七寸一分 作者不知
原夫當山は、毘盧遮那の佛勅に依て、加賀の白山を勸請せしとぞ。本尊も彼山より現來し給へり。熟其 來由を尋に、越の大徳泰澄常に加賀の白山に詣ん事を欲し給へど、未時至らずや有けん、彼此と障る事 有て志願をとげ給はず。然るに霊亀二年天女現て、明年加州白山の岑に至るべしと告させ給ふ。大徳志 願満足せん事を悦び、翌年養老乙己の夏四月朔日、彼の山の絶頂に至り給へば、天女再來現し給ひ、吾 は是日本男女の元~伊弉冊尊也、吾今は妙理菩薩と號す、是より第八年に至て時の天子大に佛乗を弘め ん、此法吾國に流布せん事渡に舟を得たるが如く、暗に燈を得たるが如し、汝是より東南奥羽信越の諸 國に佛法を弘通すべし、尚吾が本體は此山の天嶺に於て現ずべしと、忽御姿は隠れさせ給ひぬ。大徳則 天嶺に至て一つの池有を見る。傍に於て静に念誦し給ふ處に、池の中浪たちて風起り、九頭の大龍現ず 大徳思へらく是必ず~の本體にあらじと、泰然として居給へば、大龍則水底に隠れ、忽觀世音の妙相光 明を放て現じ給ふ。大徳是こそ誠に~體にてましませと拜し給へば、善哉大徳われ毘盧遮那佛の佛勅に 依て、是より東方武蔵の秩父に垂跡せり、汝彼地に至て佛法弘通すべしと、光をはなちて飛去給ふ。泰 澄御跡をしたい、此處に來るに及で本尊小身を現じ、此處の岩の上に降り給ふ。さては此地有縁の霊場 なりとて、則霊像を此處に止め奉り、山の名も白山と改め、妙理権現を祭て奥の院とし給ふ。當寺本尊 を世俗天照太~の御作と云も、一向據なきに非、天照太~は日~にて坐す、佛家日輪を以て毘盧遮那と す、本尊は遮那教主の勅に依て此地に現じ給へば、是に依てしか云ならん。


光智山法泉寺
 札所二十四番、光智山法泉寺の由来については、下の写真のような案内板があります。それには、 次のように記述されています。
市指定史跡 札所二十四番
     光智山 法泉寺
 この札所は三間四面方形づくりで江戸中期になるもので、唐様を随所に配し、 変化のある意匠をこらして妙味ある本堂であります。特に唐戸は凹字形に後退 してつけ、左右に仁王像をまつり、八角柱で変わったつくりをみせています。
 本尊は聖観世音一木造りの坐像、像高二十五糎室町時代の作で宋朝風のもの といわれます。
 養老元年の昔、越前の大徳泰澄、夢のお告げにより、この霊地に加賀の白山 を勧請したものといわれ、本尊も当山より現れし観音像を安置奉祀したといわ れ、本尊も当山現れし観音像を安置奉祀したといわれます。
 又、武州恋ヶ窪の遊女、口中の病に悩んでいたところ、秩父の修行僧が一本 の楊子を与え、白山の観音を信じてもちうべしと教えられ、歓んで信心し、 かの楊子で口内をそそいだところ、忽ちにして癒えたという縁起があります。
      昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定

法泉寺の由来

法泉寺の本堂手前の石段。116段あります。


法泉寺の本堂


法泉寺の本堂の近接図


法泉寺の縁起図


法泉寺の観世音菩薩。


 最終更新日時: 2011年8月26日 Copyright (c) 2011 Antillia.com ALL RIGHTS RESERVED.