ホーム   秩父銘仙   秩父札所   秩父の神社 
ホーム秩父札所 > 札所4番 高谷山 金昌寺
札所4番 高谷山 金昌寺

所在地
住所:埼玉県秩父市山田1803

観音霊験記
 右の図は、下記の資料より引用した秩父札所四番高谷山金昌寺の霊験記の錦絵です。 上部には霊場境内の風景画が描かれ、下部には霊場の縁起にまつわる逸話と挿絵が描かれています。
「観音霊験記《(埼玉県立浦和図書館所蔵資料)
 著者吊:歌川広重(二代)、歌川国貞/画,朊部応賀/編
 出版者:〔山田屋庄次郎〕
 出版年:江戸末期

 右の図の「観音霊験記《の下部の「霊場の縁起《については、次のような逸話が 記述されています。
荒木丹下
此所に住む荒木丹下といふ者は、慳貪邪智因果乃道理を知らねば、鰥寡孤独を恵まずたゞ悪行をのみ業とせしが、 一時一人の順礼門前にたたずみて手のうちを乞いければ、姦やわが晝寝を妨げし、いで手のうちを報謝せんと 立出で、順礼の柄杓を奪い取って、吾が手のうちは是こうぞと打擲けど順礼はいかるいろもなく、施しなくば 言葉にても済べきに、手にも足ざる者をかく打擲くとは情けなしといふに、丹下いよいよ怒りて、そも我が國は 神國にて一粒の米だに神の宝なるを、佛徒の者にあに施さんや。とくとく立去れと攻れば、正なきことを言な。 人は神の性なれば、吾もそのうちなるを、左程神を尊もの、吾を打擲するいわれなし。天子は民の 父母には有ずや、施しうけざれば我れ飢死せん。佛は自他平等と説き給へりと言。夫よりいちいち利を詰 ければ、丹下一言もなく、発起して此観世音を深く信じて、大善人となりたるは上思議の霊験なり。


秩父三十四所觀音霊験圓通傳
 秩父札所の縁起については、江戸時代の延享元年(1744年)に発行された、沙門圓宗の「秩父三十四所観音霊験圓通傳《が 最も詳しい資料でしょう。慈眼寺から同書の復刻版 「秩父三十四所観音霊験円通伝《 (柴原保教 1976年) が発行されています。また、同書の翻刻版が「埼玉叢書 第三巻《(国書刊行会 昭和45年) と 「建部綾足全集 第6巻《(国書刊行会 昭和61年) にそれぞれ収録されています。 それには、金昌寺について、以下のような縁起が記されています(以下、翻刻版より一部抜粋、ひらがな表記に変更して引用)。
第四番 高谷山金昌寺(御堂三間四面西向)
本尊十一面觀音 立像御長三尺一寸 行基菩薩御作
當寺十一面觀音は、舊は同郡高篠と云處に坐ける。其頃此あたりに荒木丹下とかや云し男住ける。性得 僻たる心根に、邪師の勸を聞て、倊慳貧になりて、佛法を破し因果を撥無して、僧法師を罵辱め、鰥寡 孤獨の窮をも濟はず、况巡禮の旅僧なんどには半銭の施だにせざれば、行脚の僧徒さへ聞傳へて此門に 彳む事なかりしに、一日巡禮來て食を乞ふ、丹下あな姦かましと、杖を以追出せり。其順禮すこしも驚 かずして云へりけるは、與まじきならば言を以てすべし、はしたなき振舞哉と氣色ばうて止ず。丹下彌 怒て曰、何を言ぞ我國は神國にして一粒の米だも皆神の御寶也、我神を敬ひ、天子を貴、國公をあがむ るときは、一家の道爰に足れり、殊に汝はいまいましき佛法の徒也、何の故にか半銭だもあたふべきぞ、 疾々出來るべしと言つのつて罵り合へり。順禮ときに曰、さな云給なぞ、神既に曰天の下の民に皆天の 性也と、然らば我も性の一數也、汝なんぞや、我に向て神の御寶を惜むと云、天子を貴むゆえに先我に 施すべし、天子は民の父母たり、我餓死は天子の憂たるべし、聞ずや此有上斂穧、後あり遺秉、此有 滯穂、伊寡婦之利と、我今世の施無しは賊とならん、賊とならば國さはがん、故に國公をあがめば先我 に施すべし、神は皇親の心を教へ、佛は自他平等と説けり、且一切衆生皆是吾子ともはべり、我今汝が 心僻み三界に流轉せん事を見んは、誠に我生る迷子の如し、汝なんぞ神の國人を貴むと云ながら、乞食 に施行すまじと云や、とくとく邪氣を除くべしとねんごろに教戒せるに、丹下發機し涙をながし佛説誠 に廣し、今日より入道して志を改むべし、我生ていまだ佛を禮せず、衆生に化縁まします事が觀世音に 過ずときく、さらば供養し奉らんと云て、此本尊を守り遷し奉り、かの順禮を以て堂司とす。斯て一月 余り經て、順禮は何處ともなく失てけり。此討論を聞傳へて古老の誌し置きたるを閲して、今此編に記 して邪見の神道者、偏屈の儒者の排佛の口を閉ん事を欲す。本尊高篠より當地に移らせ給ふ事、中頃の 住侶霊佛の告に依て也。當寺の詠歌、註するに及ばす。此故に畧之す。


高谷山金昌寺
 札所四番、 高谷山金昌寺の由来については、境内に下の写真のような案内板があります。それには、 次のように記述されています。
市指定史跡 札所四番
    高谷山 金昌寺
 この札所は、県指定民族資料石仏群のある寺として知られ、本堂は 三間四面、様式は唐風の江戸中期の建築です。
 本尊は、十一面観世音立像で、像高107糎、室町時代、行基菩薩 の作といわれています。
 宝永年間より江戸、北陸、山陰、山陽を問わず全国的に 分布する信者により菩提供養のため奉紊された石仏が一千余体 あり、中でも子育観音の石仏は宗朝様の形式をおびて人の目を うばいます。
 その昔、この地に荒木丹下という怪貧者あり、ある日 旅の巡礼、食を乞いしところ神国の米を仏に供するいわれは ないと打ちいためれば娘は、「人は神の末なり妾もまた 人なるを踏みたたくは神を踏むに同じなり、神は皇親の心を 教え、仏は自他平等を説かれたり《とねんごろに説けばついに 丹下志を改め、自ら入道となり本尊供養に専心したという縁起 があります。
          昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定

金昌寺の由来


金昌寺の山門


金昌寺の山門の巨大なわらじ。


金昌寺の本堂。


金昌寺の本堂の近接写真。


金昌寺の本堂の 慈母観音。


金昌寺の本堂の オビンズル尊。


金昌寺の亀之子地蔵尊。


金昌寺の石仏群 1。


金昌寺の石仏群 2。


金昌寺の縁起図。荒木丹下 悪人荒木丹下を観世音菩薩が娘巡礼に身を変えて改心させ大善人とならしめた 上思議な霊験なり。


金昌寺のお堂(十一面観音像の石像を安置)。左下には禁酒地蔵。樽の上に座り、手には徳利を持ち、頭には大きな盃。


金昌寺の本尊である十一面観音像の石像。


金昌寺の開運稲荷神社。


金昌寺の秋の石仏群。


金昌寺の紅葉 1。


金昌寺の紅葉 2。



 最終更新日時: 2011年8月8日 Copyright (c) 2011 Antillia.com ALL RIGHTS RESERVED.